オリジナルうちわの作成 


■ダウンロードする ■レイヤーを整理する ■解像度について ■入稿用データは別名保存する
■スクリーンショットをとる ■データを圧縮する
Adobe Photoshopで作成
これから作成するデータにファイル名つけます。
ファイル名はわかりやすく短い名前で保存するようにしてください。特殊 文字「①」や「Ⅵ」などOS依存文字はファイル名に使用しないでください。(文字化けやトラブルの原因になる場合があるます)
うちわデータのフォルダ内に、うちわのデザインで使用する写真やイラスト、マーク類をまとめておきます。
テンプレートファイルを開きます。テンプレートにはうちわ作成時の注意事項が記載されていますので、必ずお読みください。
クーポンタイプのうちわは、片面がクーポン付き、もう片面はクーポン無しになります。
データを作成する時は説明部分が邪魔なので非表示します。
背景画像を配置します。
「ファイル」→「配置」で背景画像を選択して配置したら、うちわのテンプレートに合うように微調整します。
背景画像は必ず塗り足しのところばで伸ばしてください。「塗り足し」が無いデータは受付出来ません。ご注意ください。
背景画像は解像度の高いものをご用意ください。解像度の低い画像をテンプレートに配置すると、数値上は解像度は上がりますが、ドット数が低ければ綺麗な印刷にはなりません。
※Photoshopテンプレートの解像度は350dpiに設定されています
Photoshopでデータを作成するとたくさんのレイヤーが出来てしまうので、作業の効率を良くするために、レイヤーには名前をつけておきましょう。
印刷用データの解像度目安は3 0 0 ~350dpiです。
種類別に必要なおおよそのピクセル数は下記の通りです。
● レギュラー:3541×2715(pixel)
● コンパクト:2894×2343(pixel)
● ミドル:2480×1929(pixel)
● まんまる:2921×2825(pixel)
● ペーパー:3031×2963(pixel)
注意:解像度が高くてもドット数が低ければ精密な表現は出来ません)
うちわの縦方向、横方向にセンターガイドを引きます。左端と上にある定規エリアからセンタートンボまでマウスの左ボタンを押したままドラッグし、離します。センター位置のアタリをつけておくとデザインのバランスがとりやすくなります。
うちわをデザインしていきます。切れて欲しくない画像や文字は、一番内側の破線の外に出ないように作成してください。
Photoshopのテキストツールや長方形ツールを使ってデザインを完成させます。作成が終わったら、データを保存します。
デザイン作業は終わりですが「入稿データ」としては未完成です。
■入稿データにするには以下の作業が必要です
①不必要なレイヤーを削除する
②文字(font)情報をなくす
③レイヤーは統合する
「①」の不必要なレイヤーは残っているとそのレイヤーも印刷されてしまいますので、余分なレイヤーは削除する必要して下さい。「②」の文字情報が残ったデータだと、デザインに使われている書体が弊社に無い場合、文字化けしたまま印刷されてしまいます。「③」レイヤーが細かく分かれていると、レイヤーの数だけデータの容量は重くなり、入稿の際の転送エラーやデータが壊れてしまう場合もあります。
レイヤーを統合します。
レイヤーパネルの右上にある小さい▼をclickするとメニューが表示されます。
そこから「画像を統合」を選択してください。
このとき、トンボのレイヤーが一番上にある状態で統合するようにしてください。トンボが消えてしまうと、うちわの形にくり抜けなくなります。入稿用データが出来たら、「酸素バーうちわ_入稿用.psd」として別名保存します。